介護保険改正と闘うケアマネ

介護保険制度、年金より早く崩壊する? 崩壊させないための国の改悪が進んでいく流れが急速化しています。

勉強に行ってきた 高齢者と栄養

 

大学病院の先生のお話を聞いてきた

 

<高齢者と栄養> 大学病院でNST NutritionSupportTeamで日常 活躍されているそうだ。在宅の診療も行っていたり、熱意を感じるDRとお見受けした。

 

科学的な医療の面からのお話をしていただき、英文献からの引用での

説明をされていた。 

下肢の浮腫は、塩分が影響している ということも仰っていて

高齢者には特にその傾向があるとのことご指導くださっていた。

 浮腫は水分が貯まっているのでなくナトリウムが貯まっているんだそうな

ふむふむ、、、、、じゃあ、取り除くにはどのようにしたらいいのか、、、。

今度、お会いすると思うので教えていただこう。

 

高齢者では、<蛋白質>を摂取することがアクシデントの減少、日常生活動作の維持に繋がっているとのことデータからも出ているとのこと。

また、血液検査も大事で特に、NSTではChe コリンエステラーゼの評価を重視するのだそうだ。CRP 炎症反応との連動を注視し様子を観ていくとのこと。

指標があり診断に活かしていくと。やはりDRはすごいな。

医療の科学的な手段での洞察に繋がっていくことを感じた。

 

 

”包括的な介入ということで サルコペニア(骨格筋量、骨格筋力の低下を特徴とする症候群で最近、よく出てくる言葉)は栄養のみでは改善しないこと

高齢者には、身体・精神・社会背景などの要素が影響

地域全体での取り組みが影響する = 大病院:かかりつけ医(連携、相談)が

大事なのでは”!と仰っていた。

ふむふむ、、、、、そうあってほしいとも思います。

 

 年齢的にはまだお若い部類の先生ですが、好感の持てる内容のお話でした。

最近の大きな病院の若い先生がたは、結構<親切>な方居ます。

 今日の先生もそうでした。 親切な先生好きです! 笑

 

胃瘻を造設する ー けれど関係者でそれをしたいと思う人はほとんど居ない

診ていて、その予後がどのようになっていくかを知っているから?

では、なぜDrは胃瘻を勧めるのか = 医学的に正しいから(命はつなげる)

と仰っていた。

もう20年以上も前から、嚥下機能が低下していて食事介助を慎重に行ってきた

経験がたくさんある。 リスクも高い。介護する側は怖い。

 でも、胃瘻は違和感しかなかった。

口から栄養、水分を摂ってこそ  その人らしさを続けられる。肌で感じてきたし

介護はその点をいつも見つめてきた。

Drも言っていたが、<食>の喜び 楽しみ

大切してほしい と若い先生が仰っていた。

こんなお医者さまが増えていってほしいと切に願います~。

 

 地域に居宅療養指導の出来る<栄養士>ってもっと 必要じゃない?!

 行政のみなさん   要検討 要検討